意外と知らない!!トレーニングの原理・原則について!
皆さんこんにちは!!カロリートレードジャパン守山代表の肥後 修平(ひご しゅうへい)です!
今回の記事ではタイトルにもある通り、トレーニングの原理・原則について詳しく解説させていただきます。
原理?原則?難しくなりそう?と思われた方もいるかもしれませんが、体重を減らすダイエットや筋肉を成長させるボディメイクにおける大事な基礎になりますので、確実に抑えておきたいところであります!
そうすれば中長期的に見れば確実に成果を出すことに繋がるはずです。
理解しやすいようになるべく簡単に説明させていただきますので、最後まで読んでいただければと思います。
※(原理と原則=根本的な考え方や決まり)として認識していただければ問題ないかと思います!
トレーニングにおける3つの原理
①過負荷の原理
別名オーバーロードの原理と言われることもあります。筋トレをはじめとするトレーニングにおいて、パフォーマンス(筋肥大や運動能力)を成長させていく為には、現状よりも高い負荷をトレーニングの際に身体や筋肉にかける必要があります。
例を挙げるとすると、現時点で10kgのダンベルでベンチプレスが出来る場合、10kgより重いダンベルでベンチプレスを行うことで成長することが出来るのです。
現状以上の負荷が身体や筋肉にかかるので、ある程度のしんどさや、きつさに耐えることも必要です。
つまりNo Pain No Gain!ということです!
②特異性の原理
実践するトレーニングの内容により、得られる効果が変わるという事です。
もし下半身を重点的に鍛えたい場合は、スクワット等の下半身を使うトレーニングを行うべきであり、腕立て伏せをするのは非効率的なのです。
当たり前のことと思う方も多いかもしれませんが、目的に合わせてトレーニングを選択する必要があります。
③可逆性の原理
目標達成の為、ある一定の期間トレーニングを続け身体やパフォーマンスが向上したとしても、目標達成終了後にそれを中断してしまうと元の状態に戻ってしまいます。
トレーニングで身体をつくることは、「穴の開いたバケツに水を汲み続けるようなもの」と言われるこように、維持し続けるためには何よりも継続が重要だということです。
5つの原則
①漸進性の原則
上記の「過負荷の原理」にも近い内容ですが、皆様ご自身の筋力向上に合わせてトレーニングの負荷も上げていく必要があります。
ただ「前進」ではなく「漸進」なので、ただがむしゃらに負荷を高めていくのではなく、少しずつ負荷を高めていくことを心がけるようにしましょう!そうすることで怪我を防ぐことが出来ます。
②反復性の原則
トレーニングによる効果を高めるためには、一定期間トレーニングを繰り返すことも大切です。
特にダイエットやボディメイクでの見た目の変化は、1〜2ヶ月ほど継続することで実感できることがほとんどです。
三日坊主にならないように気をつけましょう!
③全面性の原則
トレーニングは、全身をにバランスよくトレーニングすることが重要です。前述した内容の「特異性の原理」で説明したように、トレーニングは内容や種類により得られる効果が変わってくるので、「下半身を痩せたい」という目的で下半身を鍛えることは良いですが、それだけではなく、上半身も一緒に鍛えることで、全身偏りなく怪我のしにくい身体を作ることができます!
④意識性の原則
トレーニングの内容や目的を自分で理解し、どこの部位を狙い鍛えているかを意識することで、トレーニング効果を最大限まで高めることができます。
⑤個別性の原則
世の中には多種多様なトレーニング方法がありますが、年齢や性別、健康状態、環境は人によって異なりますので、皆様一人一人に合ったトレーニングを選択することが大切です。
まとめ
みなさんいかがでしたか?
これからダイエットボディメイクに挑戦しようと思っている方は、トレーニングの原理原則を最大限理解しておくことで、理想の身体への近道に繋がると思います!
トレーニング経験者の方も、この記事を読んで初心に帰り、トレーニング内容の改善に繋がることができれば幸いです!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
みんなで「一瞬ではなく、一生モノの身体づくり」を目指しましょう!!
⬇︎カロリートレード守山へのお問い合わせはこちらから