ダイエット中にはどこの部位を鍛えれば良いのか?!
ダイエットを実践する上では、消費カロリーの観点から大きな筋肉をトレーニングすることはとても有効です。
大きな筋肉を鍛えることにより、基礎代謝が上がり、痩せやすく、太りにくい身体に変わっていくからです。
しかし、人間の身体の中で大きな筋肉が具体的にどこか皆様はご存知でしょうか?
身体のおよそ70%近くの筋肉が下半身の筋肉なのですが、上半身にも大きな筋肉は存在します。
そこで今回は人間の身体の中で大きな筋肉ベスト3を発表したいと思います。
是非最後まで見ていってくださいね!
大きな筋肉ランキング
第1位:大腿四頭筋
人間の身体の中で一番大きな筋肉は大腿四頭筋です。
大腿四頭筋とは太ももの前側の筋肉です。4つの筋肉が集中しているため大腿四頭筋と言われています。
4つも筋肉が集中しているため大きい筋肉となっています。4つの筋肉を1つとして計算するのはずるいような気もしますが、この大腿四頭筋は、主に膝を伸ばす動作と股関節を曲げる動作に使用されています。
大腿四頭筋を鍛える最も有効な種目がスクワットやレッグエクステンションです。
太ももの前側の筋肉である大腿四頭筋がうまく働かないと足を前に高くあげる動作や、膝を伸ばすことが難しくなってくるので、歩くためにもとても重要な筋肉です。
第2位:大臀筋
次に身体の中で2番目に大きな筋肉が大臀筋です。
大臀筋とはお尻の筋肉です。大腿四頭筋はいくつかの筋肉が集中しているのに対し、大臀筋は単体の筋肉で第2位です。
大きな役割としては、足を後ろへ蹴り上げる動作をする役割を持っています。そのため、歩く動作や走ったりする動作に最も重要な筋肉となります。
トレーニングすることにより、基礎代謝の向上はもちろんのこと、ヒップアップ効果も期待することができます。
高くジャンプするためにも重要な筋肉ですので、跳躍する競技をしている方は大臀筋を鍛えることがオススメです。
大臀筋を鍛える代表的なトレーニングは主にスクワットやドンキーキックで引き締めることができます。
第3位:三角筋
身体の中で3番目に大きな筋肉は三角筋です。三角筋はトップ3の中で唯一の上半身の筋肉です。
三角筋は肩を覆うように付いている筋肉で、前部、中部、後部と大きく分けて3つの部位に分けることができます。
上半身では大胸筋や広背筋といった胸や背中の筋肉が大きな筋肉と勘違いされがちですが、実は肩の三角筋が上半身で一番大きな筋肉となっているのです。
肩の筋肉は、腕を前後に上げる役割と外側に腕を上げる役割に分かれているため、3つの部位で分かれています。
そのため、ベンチプレスやダンベルベンチプレスなど肩以外の部位を鍛えるトレーニング種目でも合わせて三角筋を鍛えることに繋がります。
肩を集中的にトレーニングする場合には主に、ショルダープレス、サイドレイズといった種目が有効です。
まとめ
下半身の筋肉の占める割合は身体の中の70%ほどを占めており、下半身のトレーニングを率先して行うことは、効率的にダイエットを進めていきたい方に非常にオススメです。
また、立ったり、歩いたりなどの日常動作でも欠かせない筋肉になっていますので、100歳まで自分の足で歩き続けるためにもスクワットなどの下半身のトレーニングは重要になってきます。
スクワットは、下半身のほとんどの筋肉を使用するトレーニング種目となるので、ダイエットやボディメイク行う上では絶対に欠かせないエクササイズです。
上半身の中では肩の筋肉が意外にも一番大きな筋肉なのです。肩の筋肉は腕を動かすために必要な筋肉ですので、肩以外のトレーニングをしていても複合的に肩を鍛えることができます。
今回の記事で紹介させて頂いた、3つの大きな筋肉を鍛えることで、基礎代謝の向上に繋がり、ダイエットの速度も加速していくと思います。
ボディメイクの面でもメリハリやくびれのある身体を目指すことができると思いますので、皆様もぜひ下半身の筋肉を意識してトレーニングしてみましょう。
⬇︎お問い合わせはこちらから!!