インスリン=悪なのか!?

こんにちは!カロリートレードジャパン守山区店の肥後 修平です!

みなさま”インスリン”というホルモンを知っているでしょうか?

高校の生物の授業の履修範囲なので、名前を聞いたことある方も多いかと思います。

高血糖状態の時、間脳視床下部から副交感神経を経て、すい臓ランゲルハンス島B細胞にシグナルが送られる。すると、すい臓ランゲルハンス島B細胞よりインスリンが分泌され、、、、、、

なんだか小難しい話しですね。。。

ダイエットやボディメイクに取り組まれている方々にとってはもう少し身近に感じるのではないでしょうか。

ここ数年、メディアなどでも注目され、テレビなどでも取り上げられることのある”GI値”や、”低GI食品”という言葉はインスリンの働きに関係するダイエット用語になります。

GI値は食後血糖値の上昇度を意味する指標で、数値が高ければ高いほど血糖値が急上昇しやすいということになります。低GI食品がダイエットに向いている。とされる理由は、インスリンの分泌を抑えることが可能で、余分な栄養が体脂肪になることを防ぐことが出来るからとされています。

ダイエットに関するインターネットの記事等では、インスリン=悪の存在のように書かれることがあります。「体脂肪の合成を促進する”や”空腹感の元凶”など」。

しかし、ネガティヴな面が目立つインスリンですが、実際はダイエットやボディメイクを効率的に進める為にも、とても重要なホルモンなのです!

今回は、ダイエット・ボディメイクに重要なインスリンについて徹底的に説明します!

 

インスリンとは

まずは、インスリンについて詳しく説明します。

インスリンとは体内で分泌されるホルモンの一種になります。人間の身体の仕組みとして、ご飯など食べ物を摂取後、消化吸収を経て、血液内の糖質(血糖)の量が多くなります。この状態が血糖値が高くなっている状態になります。

インスリンには高くなった血糖値を下げる働きがあります。血液中の糖を、筋肉などの細胞に取り込み、主にエネルギーとして活用されます。またエネルギー利用以上に糖が余っている場合は、肝臓や筋肉に貯蔵するよう働きかけます。

ここまでなら良いのですが、インスリンがダイエットにおいて悪者扱いされてしまうおおこな理由として、余った糖を脂肪組織にも送ってしまい、体脂肪の蓄積も促進してしまうのです。

そして一度に大量の糖質摂取や高GI食品の摂取は、インスリンの過剰分泌を引き起こすとされ、その多くの糖が脂肪組織へ送り込まれ体脂肪の蓄積が活発になるとされています。

 

インスリンがダイエットに重要な理由

インスリンがダイエットやボディメイクに重要な役割を果たしているポイントとして大きく分けると以下のポイントが挙げられます。

トレーニングで使うエネルギーを筋肉に送り込む

トレーニングで使われる主なエネルギー源は糖質であり、具体的には筋肉内に蓄えられた糖(筋グリコーゲン)になります。この筋グリコーゲンが枯渇することにより、次にBCAAというアミノ酸がエネルギー源となります。体内に十分なBCAAが存在すれば問題ないのですが、そうでない場合、筋肉を分解してBCAAを生成します。つまり”筋トレをするために筋肉を分解する”という矛盾を引き起こしてしまうのです。

上述の通り、インスリンは血液中の糖を筋肉や肝臓に送り込み、蓄える働きがあるので、結果的に筋肉の分解を防ぐ役割を果たしていると言えます。

アミノ酸を筋肉に送り込む

筋肉の材料となるタンパク質は、食物として摂取された後、消化を経てアミノ酸になります。そしてアミノ酸が筋肉に送られることで、筋肉の成長が進みます。この時、筋肉にアミノ酸を送り込む役割の多くをインスリンが担っているのです。インスリンが分泌されないと、食事でタンパク質を十分に摂取しても、筋肉に栄養が行き渡らず、結果的に筋肉が成長しない可能性が高くなるのです。

インスリンは筋肉や肝臓だけでなく、脂肪組織にも栄養を送り込みことで体脂肪の蓄積を促進したり、強い空腹感をもたらすデメリットもありますが、これはあくまで過食などによる栄養の過剰摂取をした場合に引き起こされてしまうことなので、自分自身で食事に気をつければある程度はコントロール出来るものと考えられます。

 

まとめ

以上、「誤解されがち?ダイエット・ボディメイクに重要なインスリンを理解しよう!」でした!

インスリンに対する印象が少しでも変化しましたでしょうか。

間食や食材選びをきちんとすることで、インスリンのデメリットを抑え、メリットを生かしていきましょう!!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です